2013年11月20日

お部屋の内装リフォーム


クロスの貼替えとカーペットの張替え。



子ども部屋 ・・・ だった部屋。

131119_00.jpg






天井と壁の壁紙(クロス材)を剥がして、パテ補修。

131119_01.jpg






新しくクロスを貼ります。

131119_02.jpg






床のカーペットを

131119_03.jpg






剥がし、アンダーレイ(かなり傷んでいます)も

131119_04.jpg






剥がして、下地をキレイにします。

131119_05.jpg






新しいアンダーレイを張付けて、

131119_06.jpg






カーペットを敷き込みます。

131119_07.jpg






リフォーム完了!

131119_08.jpg






  (^_^)/






  before

131119_09.jpg






   ↓






  after

131119_10.jpg






 (^_^)v







posted by ファクト君 at 06:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 建築ゴコロのエスキース

2013年11月16日

ドヤ顔猫とおかっぱ頭


の自画像は、その表情と画風にずーと気になって(気に入って)いました。

131116_01.jpg






「乳白色の裸婦」には、あまり興味を持てませんでした。
それまではそんな感じ、やっぱり無知のまま、昨年末の東近美の企画展で
戦争画に衝撃を受け、俄然興味を持ちました。

本屋で見つけて、ちびちび読んでいた、読み終えました。

描くことを愛し、純粋に技法・素材、そして描く場所を(最後まで)
求め続けた生涯は素晴らしい。

堂々と1920年代のモンパルナスを渡り合った日本人がいたなんて ・・・  (-_-;)



  ・


  ・


  ・



先月の初めに鑑賞した企画展

131116_02.jpg






「小さな職人たち」の連作、1950〜60年代の作品 ・・・ いろいろと出会えました。

モディリアーニ、パスキン、スーティン、キスリングの作品の中で、
「乳白色の裸婦」の美しさに初めて気付かされました。

聞き知る素行を考えると、天才画家そして素敵な絵描き「職人」なのでしょう。


先の自画像の表情のように、やっぱり、不思議な人に思えます。


 (*^_^*)





posted by ファクト君 at 05:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々生活のエスキース

2013年11月13日

傷んだ構架材を交換補強して


土間コンを打ってから ・・・ の続き。

前回の続き。



浴室も窓は、以前の引違い窓から変えて小さめのルーバーサッシ。

131113_01.jpg






ユニットバス(UB)を組んだら、床との取り合いを納めます。

131113_02.jpg






UBの入り口横に洗濯機を置くので、

131113_03.jpg






水栓の配管です。

131113_04.jpg






外から配管を繋いだところ。

131113_05.jpg






完成。UB内部の写真。 ( after )

131113_06.jpg






   ↑






工事前の浴室内部の写真。 ( before )

131113_07.jpg






  (^_^)v







posted by ファクト君 at 05:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 建築ゴコロのエスキース

2013年11月12日

昔(?)の木造住宅って


大体、浴室は家の角にあることが多いです。



外から見たところ、浴室の下、土台部分が

131112_01.jpg






かなり傷んでいます。 (T_T)

131112_02.jpg

蟻害の後も見られます。






これはもう、そーとーヤラレテイル感じなので、
土台・柱・その他の交換修繕を覚悟で、浴室の改修を行なう事にしました。

在来(タイル貼り)浴室から、ユニットバス(UB)への改修です。






外壁からの解体撤去です。

131112_03.jpg

予想通りの被害です。 (T_T)

土台〜梁での修繕・補強になるので、天井もしっかりと壊します。






しかし、かなりヤラレテいますね。

131112_04.jpg






しっかり、修繕・補強します。

131112_05.jpg






浴室の隣の台所も傷んでいたので修繕します。

131112_06.jpg






修繕が終わって、UB設置のために土間コンを打ちます。

131112_07.jpg




  ・


  ・


  ・



次回へ続けます。





posted by ファクト君 at 06:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 建築ゴコロのエスキース

2013年11月10日

高校の授業を抜け出して、


平日昼間の名画座や二番館へ行くと、観客はほとんどは
大学生風の兄ちゃん、サラリーマン、酔っ払って寝ているおじさん。
真剣に映画を観ている自分には、2本、3本と上演されている間に
寝ていることが不思議に思え、またソンナ大人には成りたくないと
心の片隅でケイベツしていたと思います。

そして、ソンナ大人になりました。 (-_-;)

先週の日曜日の午後、よーやくポッカリと休みが取れたので
気分転換に芝居でも観ようと高円寺へ。
昼食はもちろん、朝食もろくに食べていなかったので開演前
近所の「桃太郎すし」へ。
好きなネタで4〜5貫と ・・・ 、美味しそーな「ひやおろし」
飲んじゃいました、一杯だけ。






131110_01.jpg






店を出て会場へ、席に座ったら直ぐに寝てしまった。 (-_-;)

目が醒めたら、既に芝居は始まっていて話について行けず、また寝た。



最悪。



カムカムミニキーナさん、ごめんなさい。

23年目にして、漸く客席に座ったのに残念です。



  ・


  ・


  ・



今日は、大丈夫か? (-_-;)







posted by ファクト君 at 07:59| Comment(0) | TrackBack(0) | うだうだなエスキース

2013年11月09日

表替えをしようと ・・・


・・・ 畳を上げたら、

131109_01.jpg

蟻害(白蟻)?



「直すついでに、畳はやめてフローリングの床にして」と頼まれました。



取り敢えず、傷んだ荒板と根太とって修繕です。

131109_02.jpg






ついでに防蟻材も散布します。

131109_03.jpg






床下地をしっかり直して、

131109_04.jpg






フローリングの床にしました。

131109_05.jpg



  (^_^)v



  before

131109_06.jpg






   ↓






  after

131109_07.jpg










posted by ファクト君 at 16:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 建築ゴコロのエスキース

2013年10月27日

青山円形劇場はどこかに移転できないのだろうか?


もう何年も前から気になっていた劇団。
観に行くつもりで買ったチケットも、結局、都合がつかずに
無駄にしたコトも2回、ナンダカ縁が無い劇団の一つでした。
・・・ が、ようーく観られた。



 (*^_^*)



131027_01.jpg

「劇団鹿殺し」の「無休電車」



どんな劇団なのか・どんなお芝居なのかも知らずにワクワク開演待ち。
でも始まると、マチネのせいなのか、皆さんの演技や間合いに「雑さ」が
目立って、ちょっと観るのが疲れ気味 ・・・ 、その内ウトウトしてたら
いきなり舞台から届いた歌声に目が醒めた。
それまでガチャガチャやっていた劇中歌は聞き流せたけれど、その歌声は
ココロに響きました。 ・・・ ってゆーか、
「寝てンじゃねぇーよ、チャンと観ろや」って、凄まれました。
目を開けると、歌っているのは背が低い女の子(子どもじゃないけれど)。
とても素敵な歌声、その歌声のお陰で芝居に入り込むコトが出来ました。
それからはもう、脇役のその(子どもじゃない)女の子ばかりが気になりました。
だって、お芝居の世界観の中で、しっくり・しっかりと一番存在感があったから。

物語りは、演じている人達が歩んできた時間を総括しているのでしょうか。

とても懐かしいココロの汗の匂いがするお芝居。

目の前で行なわれている劇だけでは無く、それまでに円形劇場で演じられてきた
お芝居の記憶が、微かに匂い立った様な錯覚を覚えました。

いいお芝居を観せていただきました。

ありがとう、菜月チョビさん、そして皆さん。

後で知ったけれど座長なのね、どーりで貫禄ありました。



  (^_^;)





posted by ファクト君 at 05:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々生活のエスキース

2013年10月07日

屋根の防水処理


前回の続きです。

防水材の1回目の塗布が終わって、硬化したら、

131007_01.jpg






2回目を塗ります。

131007_02.jpg






そして、しっかり硬化したらトップコートを塗ります。

131007_03.jpg






それから、笠木をかぶせて完成です!

131007_04.jpg






  (^_^)/






屋根の反対側の流れも、( before )

131007_05.jpg  






   ↓






同じように傷んでいることが考えられたので(傷んでいた)

131007_06.jpg






   ↓






同じように防水処理をしました。( after )

131007_07.jpg






既存の板金屋根との取り合い・棟などは、大工と板金工で

131007_08.jpg






キレイに処理します。

131007_09.jpg






 (*^_^*)


posted by ファクト君 at 06:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 建築ゴコロのエスキース

2013年10月06日

さてさて、雨漏り解決のために


屋根の一部を造り替えます。

前回の記事の雨漏り屋根です。

131006_01.jpg






板金(仕上げ材)を剥がします。

131006_02.jpg

野地板がかなり傷んでいます。






勿論、傷んだ野地板は剥がします。

131006_03.jpg






確り補強して、

131006_04.jpg






新たに野地板を張りかぶせます。

131006_05.jpg






防水工事を行います。

まず全面にプライマーを塗ります。

131006_06.jpg






暖衝用シートを確りと張り付けます。

131006_07.jpg






それからウレタン防水を塗布、防水層を造ります。

131006_08.jpg






次回へ続けます ・・・


posted by ファクト君 at 06:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 建築ゴコロのエスキース

2013年10月04日

台風やその影響で


雨がよく降りますね、最近。

この季節は雨漏り修繕の依頼が多くあります。



店舗の天井の隅っこで雨漏りです。

131004_010.jpg






取り敢えず調査のために天井に

131004_020.jpg






点検口をつけます。

131004_030.jpg






天井裏を覗いてみると、ずいぶん前から雨漏りしていたようで

131004_040.jpg

野地板が腐って穴が開いています。






屋根に水を掛けながら確かめると、

勾配屋根とパラペットの取り合い、

131004_050.jpg






瓦棒と平場の取り合い付近から水が刺しているようです。

131004_060.jpg






かっぱを外して板金をめくると、やっぱりその付近の野地板に穴が ・・・

131004_070.jpg






応急処置として、雨水を逃がすように新しい板金を差し込んで、

131004_080.jpg






べったりコーキング材を打って、雨漏りを抑えました。

131004_090.jpg






  ・


  ・


  ・


後ほど、雨漏りしないように屋根の一部を改修します。





次回へ続きます ・・・


posted by ファクト君 at 16:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 建築ゴコロのエスキース