鉄骨の建物のトイレ。
トイレの角、壁に柱型があります。

トイレの奥行きを広くしようとしたのかな?
タンクを凹んだところに納めて、便器を設置していました。
手洗い器も左側(便器を寄せた方)に付けちゃっているので、
「使いづらかった」よーです。
修繕します。
便器を撤去です。

配管の位置を移動して、床を造作します。

新しい手洗い器も左側に付けるので、気持ち左側を広くします。
元の床は、敷居を跨ぐように取り付けていたので、よくつまずいたそーです。

新しい床の高さは、敷居の天端に合わせます。

給水管は既存床上で切り廻し、壁出し仕様にします。

便器を設置します。
タンクレス便器にして、奥行きを確保します。

で、手洗い器を置く周りの壁はキッチンパネルを張ります。
手洗い器を設置して、完成です。

給水管の為の小壁上、窓下の収納を作りました。
(^_^)v
before

↓
after

(*^_^*)