2013年04月25日

濡れ縁と言うよりウッドデッキ


・・・ 前の記事の続きです。



個人的には、木で造ったデッキが大好きですが、
使う用途、お客さんの使い勝手によっては他の
素材で造るコトもお薦めします。



あるお宅のハキダシ窓です。

130425_01.jpg

家の門からのアプローチも繋がっていて、
この窓からも出入りを考えたいので、
土足・靴脱ぎにも耐えて、メンテが掛からないモノをお願いされました。






束・大引きはアルミで造り、

130425_02.jpg






デッキ材は、木粉入り樹脂製のモノを使いました。

130425_03.jpg

木と比べ、天候による変色や色あせに対するメンテが楽です。








  before

130425_04.jpg






   ↓






  after

130425_05.jpg






 (*^_^*)






  ・
 
  ・

  ・






話は変わりますが、



今日のグーグルのロゴ、

130425_06.jpg

エラ・フィッツジェラルド生誕96周年。



そー言えば、久しく聴いていません。
CD、引っぱり出してこようかな ・・・ て、思ったけれど、
PCの前、そのままグーグルで検索。動画を見る。

https://www.youtube.com/watch?v=hRyDB4RWJdw 

とか、まだまだいっぱい!

歌っているところを見るのは初めて。
(聴き知って30年も経っているのに!)

なんか、聴きたい(観たい)モノがすぐに楽に手に入るなんて ・・・

・・・ 素敵な時代です。 (^_^;)







posted by ファクト君 at 10:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 建築ゴコロのエスキース

2013年04月20日

小っちゃなウッドデッキ


庭先に出られるハキダシ窓。

130420_01.jpg






スペースが無いので、

130420_02.jpg






小っちゃなウッドデッキを造ります。

130420_03.jpg






コンクリート板と沓石の基礎です。

130420_04.jpg






木材で造ります。

130420_05.jpg

(造っているのは、エムズの社長です。)






塗装もバッチリ、

130420_06.jpg






完成です。

130420_07.jpg






 (^_^)/






  ・


  ・


  ・






それから9年後、

130420_08.jpg


(いつだったか?)手摺もつけました。


塗り替えを繰り返して大事に使っています。


 (*^_^*)






先日、また塗り替えました。

130420_09.jpg

だいぶ貫禄がつきました。






  ☆






  before

130420_10.jpg






   ↓






  after

130420_11.jpg





ちゃんとメンテをすれば、十分に保ちます。



「木のデッキ」大好きです。


 (*^_^*)






あ、でも最近は ・・・







つづく








posted by ファクト君 at 07:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 建築ゴコロのエスキース

2013年04月19日

やっぱりこの前の日曜日も、


・・・ 昼下がりには事務所で仕事。

でも、朝目覚めたら良い天気。

気持ちがいい天気につられて、チケット片手に電車に乗ってしまった。

130419_01.jpg

http://www.nmwa.go.jp/jp/collection/1966-0002.html






ルネサンス3三大巨匠? ・・・ 知らなかった。

130419_02.jpg

http://raffaello2013.com/index.html






でも、まぁ、そんなコト(?)は関係なく、
どの作品もココロを穏やかにしてくれる作品には、感動。

「どんな飲み物よりも、渇いた喉には美味しい水」のような画風です。

(よく晴れた日曜日の上野の)人混みの中で鑑賞しても
(そして出品作品が少なくても)、十分に癒されました。


 (*^_^*)


チケットを譲ってくれた方に感謝感謝です。


 m(_ _)m









posted by ファクト君 at 06:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々生活のエスキース

2013年04月18日

雨漏りに諦めて放っておいた部屋。


 (>_<)

130418_01.jpg

「どーにかしてください」と頼まれました。






取りあえず、屋上(上階)の防水処理で雨漏りは止めました。






 (^_^;)

130418_02.jpg

「お金を掛けずに」と頼まれたので、






 (-_-;)






取りあえず、傷んだ天井・壁 ・・・

130418_03.jpg






・・・ 傷んだ床は、解体撤去して

130418_04.jpg






その部分だけ、

130418_05.jpg

(床)






新しく造り直します。

130418_06.jpg

(壁)






それから、内装の仕上げを行ないます。

130418_07.jpg

(天井クロス材を貼ったところ)






完成です。

130418_08.jpg






 (^_^)/






  before

130418_09.jpg






   ↓






  after

130418_10.jpg






 (^_^)v







posted by ファクト君 at 19:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 建築ゴコロのエスキース

2013年04月16日

CFの張り替え。


床にCF(クッションフロア)が張られている台所です。

130416_01.jpg

一部、焦げて破けています。






剥がします。

130416_02.jpg






下地調整をします。

130416_03.jpg

パテで段差を無くします。






新しいCFを張ります。

130416_04.jpg






ソフト巾木も新しいモノを張ります。

130416_05.jpg






完成です。

130416_06.jpg






 (^_^)/






  before

130416_07.jpg






   ↓






  after

130416_08.jpg






 (^_^)v









posted by ファクト君 at 17:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 建築ゴコロのエスキース

2013年04月15日

宇宙人が使う顔文字か?


 ・・・ と感じた、「美しい公式」を導くために展開される数式を見て。

130415.jpg






「ケーニヒスベルクの橋の問題」、「オイラーの公式」くらいしか知れないけれど、
自分は、高校、大学でいろいろと学んでいたンですね。




 (^_^;)











posted by ファクト君 at 15:13| Comment(0) | TrackBack(0) | うだうだなエスキース

2013年04月12日

いつかみた展覧会。3


130412_01.jpg






  ☆






130412_02.jpg






  ☆






130412_03.jpg






エドワード・スタイケン写真展.pdf







様々な人達を被写体にした、数多くのポートレートにファッション写真。
どれもスバラシイと感じられるけれど、表現者と演出者のせめぎ合いに、
一枚一枚立ち会うのには、正直に疲れた。

 (^_^;)

どの時代にもある「その時代を映し出した美( = 新しいモード )」って、
いつの時代にあっても「新鮮な輝き」がありますね。改めて感動しました。

 (*^_^*)


と、それよりも、この展覧会を観終えると、やっぱり、

どーしても気になるのが、「The Family of Man」です。

早速、Amazonで購入。

130412_04.jpg

勇気を鼓舞する一冊です。

「今の時代の 『 The Family of Man 展 』 」を渇望します。


 (*^_^*)











posted by ファクト君 at 12:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々生活のエスキース

2013年04月11日

間仕切りドア


保育所、キッズスペースの隅にスチールロッカーを並べています。

130411_01.jpg

ココに「簡単なドア」の取付けを頼まれました。






奥には用具も置いているので、子ども達に触られないように。

130411_02.jpg






しっかりした「簡単なドア」 ・・・ ?  ・・・ って、どんなドア?






取りあえず、簡単じゃない「簡単なドア」取付けました。

130411_03.jpg

扉には、どこかで使ってあまったクロス材を貼りました。






 (*^_^*)










posted by ファクト君 at 17:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 建築ゴコロのエスキース

2013年04月10日

おなじみの


事務室の床、タイルカーペットの張り替えです。

  before

130410_01.jpg






   ↓






  after

130410_02.jpg






  before

130410_03.jpg






   ↓






  after

130410_04.jpg






荷物の出し入れで、床の消耗が激しいところは、( before )

130410_05.jpg






   ↓






強度のある長尺シートを張ります。 ( after )

130410_06.jpg

台車がぶつかって、壁の下の方が傷んでいます。







それから(張替えてから)数年経って、






台車による壁の破損がひどくなったので、

130410_07.jpg

修繕を依頼されました。






クロスを剥がして、穴の補修。

130410_08.jpg

クロスをめくっているのは、後でキッチリ貼り納めるためです。






ステンレス板で補強しました!

130410_09.jpg

もう台車をぶつけても大丈夫です。






 (*^_^*)






  before

130410_10.jpg






   ↓






  after

130410_11.jpg






 (^_^)v









posted by ファクト君 at 06:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 建築ゴコロのエスキース

2013年04月09日

いつか観た展覧会。2


130409_01.jpg

130409_02.pdf






「ポール・デルヴォー」 ・・・ 、「おっぱいと鉄道」。

シュルレアリスムに傾倒する以前の、初期の作品から、
写実主義、印象主義、表現主義などに影響された作品でも
なんだか几帳面に整理された様に感じられる「構図」が、
(自分の)ココロのどこかで受けつけませんでした。
なんだか、独りよがりの作品に思えるトコロがあるから? ・・・かな?




 (^_^;)








posted by ファクト君 at 16:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々生活のエスキース

2013年04月08日

家のファサードは


洋瓦を使ったデザイン。

130408_01.jpg

瓦が落ちているところがあるので、修理の依頼を受けました。






瓦の落ちたこの部分は、

130408_02.jpg

差し込みして、金物とコーキングで何とか固定できましたが、






ベランダの角は、

130408_03.jpg






雨漏りもひどいので、

130408_04.jpg






瓦を外して

130408_05.jpg






下地から修理をします。

130408_06.jpg






木下地・板金処理をして防水シートと瓦桟。

130408_07.jpg






取り合いはコーキング処理。

130408_08.jpg






瓦を掛け直して終了です。

130408_09.jpg

一部、新しい瓦を使っています。






  ☆






  before

130408_10.JPG






   ↓






  after

130408_11.jpg






  (^_^)v








posted by ファクト君 at 18:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 建築ゴコロのエスキース

2013年04月06日

色彩豊かな天井画は、


絹谷幸二氏の作品。

130406_01.jpg






東京芸術劇場のコンサートホール入口です。

130406_02.jpg






前の前の日曜日。仕事を終えてから訪れたコンサート。

130406_03.jpg

http://yomikyo.or.jp/2011/10/203.php




メンデルスゾーン:弦楽のための交響曲 第8番 ニ長調。
起立礼着席みたいな始まり、伸びやかでキレイな旋律へ、第1楽章は好き。
春の散歩で語られた「ある人の、ある物語り」。
ソレをそのまんま「起承転結にしたような曲」に感じられました。

モーツァルト:協奏交響曲 変ホ長調 K.Anh.9。
モーツァルト、春らしさプンプン、楽しい曲。

モーツァルト:交響曲第39番 変ホ長調 K.543。
曲(と言うよりクラッシック)のコトはぜんぜん知らないから、
感じたことしか書けませんが、なんか多分、この曲を作ったときのモーツァルトの
心情ソノモノを真っ正面から語りかけられるような始まり。
それから続いて、ベラベラと自分を語る様な曲。
ベラベラだけれど、確りとした曲なの、憎たらしいけれど。
別に聞きたくない話(曲)だけれど、ついつい聞いちゃうみたいな。




・・・ なんか、無知が、アホなコト書いています。




まぁ、いっか。






コレは、劇場に入る前、入口にあったポスター看板。

130406_04.jpg






実は、






前日の夜も

130406_05.jpg

仕事を終えてから、ココにきていました。






芝居を観に。 (-_-)

130406_06.jpg

マシーン日記.pdf






久し振りの松尾スズキ氏のお芝居。
上質な材料をよぉーく煮込んだビーフシチューの様な作品。
いや、煮込みすぎて肉が跡形もなくなった分、鈴木杏がメチャクチャ良かった。
ファクトは、「リターナー」「花とアリス」「吉祥天女」のイメージを
どーしても拭えずにいましたが、吹き飛びました。
松尾ワールドの中で、存在感がハンパ無く良かった。
その上、スクール水着姿での演技!
ナンテ言ったらいいのか分かりませんが、スゴカッタデス。

 (^_^;)






あ、話は変わりますが ・・・




(スクール水着で思い出した。)




いま調べたら、先月で終わっていました。 (^_^;)

130406_07.jpg

http://www.mori.art.museum/contents/aidamakoto_main/






去年の暮れに行きました。確か。

会田誠氏の作品や活動は、すげぇ、スゴイなって感じるけれど、
なんか素直にスバラシイって思えません。
でも、ほとんどの作品にウンウン・そーそーって頷ける。
ナンデかな? ・・・ って、考えると、なぜだか
(自分が高校の頃の)美術の授業を思い出します。
その頃、考えようとしていたアイディア(頭悪いから思いつかなかった)、
表現したいと漠然と手探りで求めていた作品(センスも技術も無いから無理)、
ナンカ全然ダメダメな作品ばかり創ってけれど、妙に楽しかった時間。
多分、その頃の自分はきっと、会田誠氏の様なコトをしたかったンだと思います。
(いまは、したいと思いません。)
そーゆー意味では(?)、観覧を終えたとき、
ちょっとスッキリした気分もありました。


 (*^_^*)








posted by ファクト君 at 22:34| Comment(0) | TrackBack(0) | うだうだなエスキース

2013年04月05日

手洗い器の ・・・


・・・ 回りは、

130405_01.jpg






汚れるし、傷みやすいです。

130405_02.jpg






剥がします。

130405_03.jpg






接着剤を塗ります。

130405_04.jpg






シートを貼ります。

130405_05.jpg

水に強いモノです。







上端は見切りを入れて、

130405_06.jpg






回りはコーキング。

130405_07.jpg

完成です。






チョコッと直しで、気持ち良く使えます。



 (*^_^*)









posted by ファクト君 at 19:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 建築ゴコロのエスキース

2013年04月04日

昨日、注文していた ・・・


・・・ 絵本が3冊、

130404_01.jpg






届きました。

130404_02.jpg






1冊、娘に送って

1冊、息子に渡す。

残りの1冊、自分のモノ。


自分に絵本を買ったのは何十年ぶりだ?

結婚してからは、子ども達にしか買っていない。



これからは、また、ポチポチと自分の絵本も買うのだろう。



 


  ・

  ・

  ・





まぁ、いろいろあるけれど、取りあえず、

「長谷川修平」、「およぐひと」、見掛けたら手に取ってみてください。



 (*^_^*)






posted by ファクト君 at 09:54| Comment(0) | TrackBack(0) | うだうだなエスキース

2013年04月03日

使わなくなった ・・・


・・・ 空き家の

130403_01.jpg






解体を頼まれました。

130403_02.jpg






いろいろ根回し(?)して、






重機で一気に解体です。

130403_03.jpg






建物を壊して、

130403_04.jpg






土間コンも解体です。

130403_05.jpg






整地をして終了。

130403_06.jpg






   ☆






  before

130403_07.jpg






   ↓






  after

130403_08.jpg






  (^_^)v










posted by ファクト君 at 14:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 建築ゴコロのエスキース

2013年04月02日

いつかみた展覧会


130402_01.jpg




 ☆




130402_02.jpg



 
 ☆




130402_03.jpg




 ☆




130402_04.jpg




 ☆




130402_05.jpg




http://www.taromuseum.jp/




素晴らしい常設展はもちろん堪能できましたが、(訪れた頃の)企画展、
「小野佐世男―モガ・オン・パレード」にも、とても興味を持て観るコトができました。

130402_06.jpg

http://www.taromuseum.jp/exhibition/archive/2012.html




回顧展と言うことで、かなりの作品が展示されて、
かなり【小野佐世男】に引きずり込まれてしまいました。

【トーキョー】のロートレック? ・・・って、どーでもイイことだけれど、
スゴイヒトって、いっぱいいるんですね。


 (*^_^*)









posted by ファクト君 at 06:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々生活のエスキース

2013年04月01日

浴室タイルの補修を頼まれた。


古いマンションの浴室の壁タイル、

130401_01.jpg

剥がれ落ちています。
天井との取合いが破損しています。
多分大きな地震の影響です。






浴室壁のいたる所、破損しています。

130401_02.jpg






天井も一部、落ちています。

130401_03.jpg




 (^_^;)




打音検査をしてみると、
ほとんどのタイルが浮いています。

130401_04.jpg






「剥がれているところだけ埋めてください」とお願いされましたが ・・・

無理です。

埋めた端から崩れ落ちます。

それでも「費用が無いので、埋めるだけでイイから」と状況を分かろうとしません。

気持ちは分かりますが、無理なモノはできません。

取りあえず、使えるようにと、

ひどく浮いているタイルは剥がして、カチオン系樹脂モルタルを塗って、

130401_05.jpg






モルタルで仕上げました。

130401_06.jpg






  ☆






  before

130401_07.jpg






   ↓






  after
130401_08.jpg






穴埋め分の費用+αだけで行ないました。 (T_T)

130401_09.jpg



取りあえずの応急処置です。



 (-_-)






posted by ファクト君 at 14:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 建築ゴコロのエスキース