2012年10月26日

想い出のナフタリン


小さい頃(小学校の低学年?)独り留守番の時は、家中のタンスの扉や引出しを
開けて回るのがクセだった。
ガラスビンの中に閉じ込められた様な寂しさが嫌で抜け穴を探していたのだろうか。
開ける度に漂う ナフタリン と 家族 と ハレのお香 の匂いでココロ落ち着いた。

タンスの向こう側に楽しい(寂しくない)世界が広がっている。

扉を開け続ければ、きっといつか現れる。

幼い頭ではそれ以上のコトを考える必要もないから、いつも繰り返していたのか?


  ・

  ・

  ・


・・・ 根っこの部分は、多分ソンナ様な感覚なのかな。( ・・・ 違うかも)


「この部屋のドアの向こう側(社会)は自分を認めてくれる世界」

ソレを静かに激しく望んでる。

モノゴトを確りと考えられる頭の分、負のループへ陥ります。

( 希望絶望 肯定否定 ネガポジ 平静激情 ・・・ )

どーなんでしょう?

「ひきこもり側」から見える「生活の風景(世界観)」って、どんなモノなのか。


  ・

  ・

  ・


今月観た芝居(http://www.parco-play.com/web/play/hikky/index.html)。


久し振りのパルコ劇場!

121026_01.jpg






吹越満さんの演技に(悔しいけれど)ヤラレタ。

涙流しながら観てしまった。


チャン・リーメイのメチャクチャ存在感ある顔立ちとスタイルに釘付け。

確かに「黒木」役は当たり役ですね。


そして「黒木」って、やっぱり主人公(ひきこもり)のもう一人の自分だよね。


・・・ということは、ひきこもりをしている人って
いつも自分の喉元にナイフを突きつけて生きているのだろうか。


ソレって、ある意味「青春」?


だとしたら、40代でも青春真っ盛り?


いや、茶化しているワケではありません。


モノゴトはいろいろな見方があるから ・・・


  (*^_^*)






posted by ファクト君 at 17:54| Comment(0) | TrackBack(0) | うだうだなエスキース

2012年10月09日

マンションの浴室は


UB(ユニットバス)です。

121009_01.jpg






交換します。

121009_02.jpg






マンションの浴室は梁が通っている場合が多いです。

121009_03.jpg






UBもソレに合わせて加工します。

121009_04.jpg






隣の洗面台の交換も

121009_05.jpg






梁があるので

121009_06.jpg






吊り戸の収納(取り付けする場合)が限定されます。

121009_07.jpg






今回の改修では、トイレも

121009_08.jpg






替えました。

121009_09.jpg






今回の様なマンションのリフォームは、戸建て住宅の場合よりも躯体(家の構造部)の
修繕を考えるコトがほとんど無いので早く工事を進めることが出来ます。





 (*^_^*)






posted by ファクト君 at 06:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 建築ゴコロのエスキース

2012年10月07日

以前行った写真展は


「表現と技法」をテーマにしたモノで


光の造形 〜 操作された写真 〜
http://syabi.com/contents/exhibition/index-1597.html


興味が持てたので、

続く企画も見に行きました。(先月のこと)

121007_01.jpg

自然の鉛筆 技法と表現
http://syabi.com/contents/exhibition/index-1595.html


写真は全く学んだことが無いのでとても新鮮。

次も見に行こうと思います。


機械の眼 カメラとレンズ
http://syabi.com/contents/exhibition/index-1649.html




 ・

 ・

 ・




その時(東京都写真美術館を訪れた時)、同じ館内の2階では

田村彰英 夢の光

121007_02.jpg

http://syabi.com/contents/exhibition/index-1591.html




「BASE」

「家」

「道」

「午後」

「湾岸」

「赤陽」

「名もなき風景のために」

「BASE 2005-2012」


好き嫌いは別として、物語る写真は強烈なニオイを放っていました。

自分にはココロがヒリヒリする作品が多く、なんか、
とても安心させられました。
とても不安定で曖昧な記憶や思い出を引きずって生きていると
目の前にしゃんと立った(現れた)作品にとても救われるコトがあります。


 (*^_^*)



 ・

 ・

 ・



それから地下の展示場では

鋤田正義展 SOUND&VISION

121007_03.jpg

http://syabi.com/contents/exhibition/index-1651.html





いやいや、ずーと昔も今も好きな人達の写真がいっぱいでした。

ミーハーとしては作品のポートレートやポスターを
いっぱい欲しかったンだけれど、売っていなかった。


残念。


どっかで売ってないかな?







posted by ファクト君 at 06:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々生活のエスキース

2012年10月05日

キッチンの窓は3つの小窓


(前回の続き)

121005_01.jpg






ベランダはコンパクトに

121005_02.jpg

(少ない洗濯物を干すだけです)






ここのお宅は2階に玄関、1階にも入口があります。

1階入口のドアを入りやすいように引戸の入口に替えます。

と、同時に、ガスボンベやら外機やらいろいろゴチャゴチャと見えるので

121005_03.jpg






隠しました。

121005_04.jpg






ポストも移動して、表札替えて

121005_05.jpg

えむ造さん(大工)が、ちゃちゃっと造作。






こんな感じに ( before )

121005_06.jpg




    ↓




仕上げました。 ( after )

121005_07.jpg






完成です。 (^_^)/






  ☆






 before

121005_08.jpg





    ↓





 after

121005_09.jpg








エムズの外装修繕工事でした。


 (*^_^*)








posted by ファクト君 at 05:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 建築ゴコロのエスキース

2012年10月04日

家の外装がくたびれてので


外壁の修繕工事です。

121004_01.jpg






今回は、3階のベランダと2階のコーナー出窓も替えます。

121004_02.jpg






コーナー出窓は文字通り家の角に付いています。
つまり、その家の角に壁が無いので耐震上の問題があることが多いです。
住んでいる方も「流し台越しで使いづらい」し「弱いのはイヤ」と言うので
取外すコトにしました。






外壁をめくって出窓も取りました。

121004_03.jpg

外装リフォームの壊しは部分的に進めます。







外壁をめくったところは、まず金物で補強してゆきます。

121004_04.jpg






入れられるところはドンドン入れてゆきます。

121004_05.jpg






それから構造用合板を張って、防水シートを張ります。






窓も取付けています。さて、次は3階のベランダです。

121004_06.jpg






壊してベランダの下地を取付けているところ。

121004_07.jpg






 ・

 ・

 ・




いろいろな作業・いろいろ説明したいのですが、ダラダラ続きそーなので
話を変えます。




ポイントだけ。




この建物は、1階鉄骨造で2,3階木造の混構造です。

121004_08.jpg






外壁の納まりが違うので、いろいろと工夫が必要です。

121004_09.jpg






(まぁ、その話も長くなるので飛ばします)






外壁は通気層を取って張ります。

121004_10.jpg






出来上がりです。

121004_11.jpg

(飛ばしすぎ?)




 ・

 ・

 ・




続きます。


  ↓


http://fakuto-kun.sblo.jp/article/58787238.html









posted by ファクト君 at 06:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 建築ゴコロのエスキース

2012年10月02日

頭が固くなる


・・・ と、言うよりも、歳を取ると「頭が重たくなる」んじゃないのか?

なんてコトを、観劇しながら考えていました。

121002_01.jpg

(リニューアルしたて!)






(まぁ、どんな人生でも)歳を取るといろいろな経験や知識がソレナリに積みかさなって
いろいろな事象に対してタンジュンに見られなくなる・感じられなくなる ・・・ どーしても
思考回路がグルグルと遠回りして鈍くなる。  ・・・ みたいな。

121002_02.jpg




ソレってやっぱり、自分思考・自分の価値観を(あくまで)中心に置きがちになるコトで
スンナリと他人思考を受入れたり受け流したりするコトが鈍くなる。  ・・・ 頑固になる?

あぁ、そーゆーコト。  ・・・ か?   ・・・ だから「頭が固くなる」か?



77分間の芝居( http://kaki-kuu-kyaku.com/musabetsu/



始まって10分経っての感想は


「児童劇団の世界観をそのまま大人風(←この言葉かなり曖昧)にした作品」


「かなり完成度が高い(物語も表現も)『リアル深夜アニメ番組』」


物語りに使われる世界観は(自分にとっては)ディープな問題もサラサラと
流れてゆくようで違和感が先に立つ ・・・ 。


慌てて引出しを幾つか引っ張り出して、面白く観られるように見方を変えました。

(創り手さんって、よく『引出し』っていうコトバ使うじゃないですか。それに習って)



満員御礼の客席では楽しんでいる(感動している)人がいっぱい。

20年前の自分だったら同じように素直に感動できたンだろうな。

年取って、ちょっと残念。




  ・

  ・

  ・




いや、もっと残念なこと。



話は変わりますが、



先日、いつもチケットを買っているサイトからのメール。

「ご購入いただいたチケットの公演はいかがでしたか?レビューを募集しています。」

その公演( http://www.nodamap.com/productions/egg/ )、まだ観てない!

慌ててチケットを確認すると、公演日が過ぎていました。

 (T_T) 

ちょうど仕事(かなり詰まっていて)忙しい期間で公演日も過ぎたことも忘れていました。

 (T_T)

年取って、かなり残念です。

 (T_T)










posted by ファクト君 at 10:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々生活のエスキース