2012年09月26日

センパツセンメンケショウダイ


シャワー水栓付き・大きめボウルの洗面台って、いろいろ用途で使うから
周りへの水はねが多いです。汚れます。湿気によるカビ、薬品による汚れ・・・


先の記事での工事、浴室改修。

120926_01.jpg

http://fakuto-kun.sblo.jp/archives/20120919-1.html






洗面台は数年前に替えたばかりなので今回のリフォームでは( before )

120926_02.jpg
 





    ↓






周りにキッチンパネルを貼って( after )

120926_03.jpg

汚れにくく、明るくしました。






 (^_^)v








posted by ファクト君 at 04:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 建築ゴコロのエスキース

2012年09月23日

浴室のリフォームは ・・・


・・・ 改修するスペースが広くはないけれど
結構手を入れるトコロが多く、直しがいがあります。

前回の続きです。

天井・壁を造作して

120923_01.jpg






クロス材で仕上げて、建具を入れます。

120923_02.jpg






洗面所・トイレの入口・脱衣室と狭いトコロなので、建具は引戸です。

120923_03.jpg






洗濯機周りもなるべくゴチャゴチャしないように。

120923_04.jpg






完成です。

120923_05.jpg






(^_^)/







外のいじったトコロも

120923_06.jpg






仕上げます。

120923_07.jpg






  ☆






 before

120923_08.jpg






    ↓






 after

120923_09.jpg






家の傷んだトコロを直して、キレイに使いやすく出来ました。




 (*^_^*)







・・・ 続く








posted by ファクト君 at 05:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 建築ゴコロのエスキース

2012年09月20日

傷んだ土台の交換


前回の続きです。

土間コン打ちと窓の交換を終えたところ。

120920_01.jpg






在来浴室は、その周りの土台や柱が傷んでいることが多いです。






このお宅も傷んでいました。

120920_02.jpg






ので、取り除いて

120920_03.jpg






土台の交換と柱の根継ぎです。

120920_04.jpg






さて、






もともと少し広かった浴室は、1坪タイプのUB(ユニットバス)と
脱衣スペースを造ります。

120920_05.jpg

今までは脱衣室と洗面所が曖昧で不便でした。






UBを組立てて設置します。

120920_06.jpg






上手く写真は撮れませんが (^_^;) 中はこんな感じです。

120920_07.jpg






さてさて、






もとの脱衣室(洗面所)の床は隣の部屋と大きな段差がありました。

120920_08.jpg






ので、段差を無くす工事をします。

120920_09.jpg






無くなりました。

120920_10.jpg






分かりにくいので、反対側からもう一度。

120920_11.jpg






床を上げて仕上げます。

120920_12.jpg






・・・ 次に続きます。


    ↓


http://fakuto-kun.sblo.jp/archives/20120923-1.html










posted by ファクト君 at 06:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 建築ゴコロのエスキース

2012年09月19日

タイル貼りのお風呂は・・・


・・・ 在来工法。

(この『在来』ってもうそろそろ在来では無いと思うのですが ・・・)
(ユニットバスが主流になって20年以上が経っていますから ・・・)

ユニットバス(UB)のリフォームです。

120919_01.jpg






ここのお宅のお風呂は広め(3帖分)のスペースです。

120919_02.jpg






昔はここに洗濯機を置いていたそーです。

120919_03.jpg






壊します。

120919_04.jpg






浴槽も撤去して

120919_05.jpg






土間にコンクリートを打ちます。

120919_06.jpg






もともとの窓も広め窓。

120919_07.jpg





一回り小さいペアガラスのサッシに交換です。

120919_08.jpg

(UBの納まり易さと断熱を考えて)






外から見たところ、

120919_09.jpg






窓廻りの外壁も‍いじります。

120919_10.jpg









・・・ 次回に続けます。

    ↓

http://fakuto-kun.sblo.jp/archives/20120920-1.html








posted by ファクト君 at 04:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 建築ゴコロのエスキース

2012年09月18日

微かに開かれた唇から ・・・


・・・ 覗く白い歯、 瞳に宿る光。

仕草 匂い 息づかい、 ココロの響き や 時間のゆらぎ。

『真珠の首飾りの少女』

やっぱり、その絵画の前に立たなければ感じられないコトがいっぱいあります。

(どんなに綺麗に撮影されていても)写真や映像ではフィルター越しにしか
想像することしか出来ません。

120918_01.jpg

http://www.berlin2012.jp/tokyo/






先日、招待券をいただいて観にゆきました。

閉会間近の休日なので、開館時間ちょうどに訪れて
入館したらそのままお目当ての作品までまっしぐら。

取りあえず『ミネルヴァ』と『黄金の兜の男』。

堪能しました。  (*^_^*)






  ☆





その後、電車に乗って両国へ。

久し振りにスノーウォーカーを訪ねました。

120918_02.jpg






こちらの招待券もいただきました。 (^_^)v

120918_03.jpg

http://nijo-castle2012.jp/






「キュッキュッとなる鶯張りの廊下」「大政奉還の発表の場」ぐらいしか知らなかった。

 (-_-;)

ユネスコの世界遺産にも登録されていたんですね。いろいろと勉強になりました。

建造に係わった様々な職方(職人)に想いをはせることが出来ました。


 (*^_^*)






posted by ファクト君 at 13:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々生活のエスキース

2012年09月14日

流し台の交換の続き


次の日、仮設の流し台を取外します。

120914_01.jpg






壁材を張ります。

120914_02.jpg






キッチンパネルを張ります。

120914_03.jpg






システムキッチンを組立てて取付けます。

120914_04.jpg

コレも、えむ造(大工)さんが行ないます!
(メーカーが頼む)キッチン組立て職人はキッチンの組み立てだけを考えて
部屋との納まりを蔑ろにする(もしくは気遣えない)人が多いので頼みません。
しっかりと納めるためにもエムズでは、自社で組立てて取付けます。







そして、ファクト(内装職人)が壁をクロス材を貼り上げて終了です。

120914_05.jpg

現場には常にエムズの職人がいます。






養生を取外して掃除して完成です。 (^_^)v

120914_06.jpg

床もピカピカです






DKの床も

120914_07.jpg






キレイに(そして丈夫に)なりました。

120914_08.jpg




 (^_^)/






  ☆






 before

120914_09.jpg




    ↓




 after

120914_10.jpg




 (*^_^*)







posted by ファクト君 at 06:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 建築ゴコロのエスキース

2012年09月13日

長年使っていた流し台と ・・・


・・・ そのまわりをスッキリしたい!

・・・ と言うことなので、

いっぱい収納できる流し台に交換です。



流し台廻りのキッチン家具を移動したところ。

120913_01.jpg






DKの床もかなり傷んでいるので張替えです。

120913_02.jpg






流し台を撤去して、廻りを壊します。

120913_03.jpg

(左がエムズの社長です)






水道配管を新しい流し台に合わせて工事。

120913_04.jpg






床の根太材も傷んでいたので交換です。

120913_05.jpg






床の下張り(補強張り)をします。

120913_06.jpg

床下収納は使っていたモノを移動して使用します。






それからフローリング材を張り上げます。

120913_07.jpg






張り終えたら、仮設の流し台をセットします。

120913_08.jpg

お宅の人が住みながらのリフォームです。

今日はココまでにして、明日までこの流し台を使っていただきます。



 (*^_^*)




・・・ つづく

   ↓

http://fakuto-kun.sblo.jp/article/58236356.html
posted by ファクト君 at 19:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 建築ゴコロのエスキース

2012年09月12日

青い鳥の止まり木を探して


てくてく、てくてく、中野坂上から歩いたところ。

観客30人が入るか入らないかのスペースで

120912_01.jpg

上演された芝居。 でも、ちゃんと“青い鳥ワールド”。



http://www.aoitori.org/aoitori/kouen/20120701.html



芝居のタイトル(コトバ)は、真摯に生きている人へのエール ・・・という芝居。


(役者の)老練な空間使い、そして、いつまでも羽ばたき続ける姿に感動します。


 (*^_^*)












  ・













  ・











  ・

















折角だから、(ファクトが)孫を連れて観にゆける頃までは続けて欲しい。


 (^_^;)




posted by ファクト君 at 06:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々生活のエスキース

2012年09月01日

面格子の取付け


壊れたジャバラ雨戸を

120901_01.jpg






取外して

120901_02.jpg






面格子を取付けました。

120901_03.jpg






  ☆






 before

120901_04.jpg




    ↓




 after

120901_05.jpg






もうチョット、セキュリティを高く考えた工事を提案したのですが

・・・ まぁ、いろいろな事情で今回の工事です。




(*^_^*)





posted by ファクト君 at 14:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 建築ゴコロのエスキース