2012年07月31日

寂しいけれど ・・・


・・・ 使うことが無くなってしまった家。

120731_010.jpg






不用心だから。 税金も掛かるから。 壊すことを選択しました。






家の中の不要品を無くしてから

120731_020.jpg






重機で一気に解体です.

120731_030.jpg






接道形態と敷地に余裕があるので重機が使えます。

120731_040.jpg






立地条件によっては手壊し作業になり、時間と費用が掛かることがあります。

120731_050.jpg






家屋部分の解体完了です。

120731_060.jpg






庭の立木やブロック塀も解体です。

120731_070.jpg






接道部分は手作業で丁寧に壊します。

120731_080.jpg






車庫の土間コンクリ−トも剥がします。

120731_090.jpg






完了です!

120731_100.jpg






それから、隣家との境は

120731_110.jpg






カールメッシュフェンスを設置しました。

120731_120.jpg






 (*^_^*)




posted by ファクト君 at 11:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 建築ゴコロのエスキース

2012年07月30日

録画した某BSチャンネルの ・・・


・・・ 映画番組を(やっと)観た。

(予約録画する映画番組は3分の1は観ずに消します)
(観たい気持ちと観られる時間はいつも反比例します)

『大丈夫であるように』

自分の感性とストイックなまでに向き合う歌姫のドキュメンタリーです。

ファンでもないのに・特に好きじゃないよと思いながらも
アルバム出るたびにレンタルしたり、活動休止にひどく心配したり
活動再開にすごく嬉しがったり、ナンダカンダと気にしてしまう人。

そんなに気になるワケが分かりました。答えがありました。

しかし、とても素敵に仕上げた作品だなぁと気にすると
是枝裕和監督の作品でした。知らなかった。大好きなのに。

 (^_^;)

『歩いても歩いても』大好き。『空気人形』好き。『誰も知らない』好き。

 

 ・

 ・

 ・



そー言えば






120730_01.jpg






120730_c02.jpg






川内倫子さんの展覧会、今月の上旬に観に行きました。

120730_c03.jpg

http://syabi.com/upload/3/1593/kawauchi.pdf






倫子さんの写真って、『記憶の画像』だと思います。






『りんこ日記』( http://rinkokawauchi.tumblr.com/ )好き。



ココロにピタ、ピタ、と写真が貼り付くブログです。



 ・

 ・

 ・



しっかし

今日も暑いですね。


 (T_T)




posted by ファクト君 at 16:25| Comment(0) | TrackBack(0) | うだうだなエスキース

2012年07月28日

エアコンの洗浄はいかが?


いや〜な匂いが出てくるエアコン。

120728_01.jpg






カバーを外すとかなり汚れています。

120728_02.jpg






作業ビニールを掛けて薬品で洗浄します。

120728_03.jpg






汚れを取った洗浄液は真っ黒け。

120728_04.jpg






ピカピカです。

120728_05.jpg






カバー(も洗浄した)を戻して完了!

120728_06.jpg






  ☆






こちらの天井エアコンも洗います。

120728_07.jpg






外したフィルターや部品や

120728_08.jpg






カバーやフィンもちゃんと洗います。

120728_09.jpg






作業ビニールを掛けて薬品で洗浄します。

120728_10.jpg






ピカピカです。

120728_11.jpg






カバーを戻して完了!

120728_12.jpg






エアコンメンテは大切です。

カビや雑菌を吸うこともなく、電気料の無駄遣いも無くなりますよ。



 (*^_^*)






posted by ファクト君 at 06:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 建築ゴコロのエスキース

2012年07月27日

玄関の雨漏りの


修理を頼まれて取りあえず下屋を見てみると

120727_01.jpg






板金屋根のハゼもペッタンコ。中から錆も流れ出ています。

120727_02.jpg






板金を剥がして、野地板張替えて

120727_21.jpg






板金の葺き直し。水切り(雨仕舞い)も確りと。

120727_22.jpg

あ、あと雨樋も新しく。






ハゼの部分にコーキングはダメですよ。それとも錆びて穴が開いていた?

120727_23.jpg






キレイに葺替えです。ハゼを潰さないように室外機を置きます。

120727_24.jpg

本当は置いてはいけません。






今回の工事は、えむ造さん(大工)と板金職人さんの工事。

野地板を張替えた後、板金工事が終わるまで時間があったので

えむ造さん、隣の波板屋根

120727_31.jpg






も張替えました。

120727_32.jpg






近くのホームセンターで売っていたポリ波板です。



 (^_^)v





posted by ファクト君 at 14:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 建築ゴコロのエスキース

2012年07月17日

この前、展覧会場を出たところで ・・・


・・・ 置いてあるチラシを何枚か手にすると、その中に

120717_a10.jpg






官邸前の脱原発デモや各地のMオスプレイ配備反対がニュースで取り沙汰される今。

リニューアルしたての歴史ある美術館、新しさと歴史の匂いが馴染んでいない空間。

時おりしもフェルメール作品2点を含む17世紀のオランダ作品の絵画展を開催中。

この『東京ノート』にリアルに近い最高のシチュエーション、美術館の片隅で上演!

こんなチャンスは、そうそう無い(多分今後無い)コトです。


 (゜ρ゜)


さっき感銘を受けていた絵画の図録や絵ハガキなどには目もくれず
ショップのレジでチケットを即買いしました。


 (^_^)v






 ・

 ・

 ・






7月15日。

120717_a20.jpg






大混雑した日曜日の閉館後、人いきれで火照った館内が冷めた頃のロビーは異空間。

初日独特の緊張感が舞台空間をますます色づけます。


日本の演劇史に残る至宝の舞台を目撃することが出来ました。


 (*^_^*)


想像以上に素晴らしかった。





『東京ノート』、今回は、まず観るコトをお薦めします。

東京都美術館で7月25日まで上演しています。

『マウリッツハイス美術館展』を閉館前に観てから、そのまま美術館北口に並んで
当日券(前売り券は売り切れ?)を求めてください。

時代の目撃者に成れますよ。

観るコトできなくても、演劇界のエポックメーキングな作品である
現代口語演劇(この呼び方好きじゃない)の『東京ノート』を読むことをお薦めします。


 (^_^)/






 ・

 ・

 ・






って、なんで宣伝してンだろ?



posted by ファクト君 at 16:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々生活のエスキース

2012年07月15日

ニーケーゴーヨンマルへ


去年の暮れ、とあるガラス工房で吹きガラス体験。

120715_01.jpg






そこから工房展開催の案内状。

120715_02.jpg






いろいろ見て回って小さめのタンブラー一つ買った。

120715_03.jpg






本当は今年は、ぼちぼち吹きガラスでも学ぼうと考えていたんだけれど

いろいろなコトが色々といろいろで、今年は ・・・ 何年かはちょっと無理。






ファクトが生まれて初めて造ったタンブラー。

120715_04.jpg

ダサ。 (T_T)






早くそれなりに造れるようになりたい。

120715_05.jpg






って、まだ何にも始めてい無けれど ・・・


(>_<)




posted by ファクト君 at 06:52| Comment(0) | TrackBack(0) | うだうだなエスキース

2012年07月14日

雨樋のお掃除は・・・


・・・ 必要です。雨漏りに繋がります。



  ☆



「雨漏りするから直して」と言われて屋根に上ると

120714_01.jpg

雨樋が(枯葉と土埃と雨水で)良質な腐葉土のプランターです。

雨が降ればプール状態で雨漏りしないわけがない。

ってゆーか、聞かされた被害状況でよく済んだと思います。





腐葉土を取り除き、水を流しながらキレイにお掃除です。

120714_02.jpg






縦樋も

120714_03.jpg







キレイに。

120714_04.jpg






やっぱり反対側も

120714_05.jpg






キレイに。

120714_06.jpg






ついでに






壊れた縦樋も

120714_07.jpg






修理です。

120714_08.jpg





年に2回は、雨樋チェックしましょう!


 (^_^)/






posted by ファクト君 at 08:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 建築ゴコロのエスキース

2012年07月12日

真珠の耳飾り、でかっ!


  ( ゚0゚ )

120712_01.jpg

もちろんコレは耳飾りでは無いです。


久し振り(2年ぶり?)の東京都美術館です。


「マウリッツハイス美術館展」です。 

120712_02.jpg

フェルメール「真珠の耳飾りの少女」を間近で見た瞬間の感想です。


当たり前だけれど、写真じゃ分かりません。

混んでいて対面したのはホンノ一瞬でしたけれど、すっごくドキドキでした。

(人寄せパンダでよく使われる)フェルメールは特に好きではないけれど
この作品は特別です。大好きになりました。生々しいオーラに吸い込まれました。

ビックリだ。



オランダにある美術館。17世紀のオランダ絵画の至宝が沢山。

レンブラント作品の貫禄 ライスダール作品の壮観絶景 ハルス作品のヒューマニティ ・・・

ヨダレを流しながら観ていました。 (^_^;)


満腹満腹でした。



 (*^_^*)




posted by ファクト君 at 19:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々生活のエスキース