2011年06月30日

ガラスの交換もします。


店舗のフロントサッシの

110630_01.jpg



ガラスが割られてしまいました。

110630_02.jpg




交換を頼まれました。



周りのコーキングを剥がして割れたガラスを取り外します。

110630_03.jpg



新しいガラスを入れて

110630_041.jpg




ちなみにガラスは

110630_042.jpg




110630_043.jpg


などを使って、持ち運びます。




養生テープを張って

110630_05.jpg

(おっ、ガラスに心霊写真よろしく、リアルファクトが写っている!)



コーキングして、完了です。

110630_06.jpg

(おっ、今度は膝立した下半身が写っている! ・・・ (-_-;) )




いつもお世話になっているガラス職人さん、ありがとうございます。

( http://www.kawaguchi-town.com/map/kx000055/ )


m(_ _)m


posted by ファクト君 at 16:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 建築ゴコロのエスキース

2011年06月27日

ファクトです。(サイズのナゾ)


ココは、東京オペラシティコンサートホールへのガレリア。

110627_01.jpg



交響楽団の演奏会を鑑賞するために訪れました・・・


その前に、ソレとは関係のないコトですが・・・


よく、「ファクトの大きさ」を尋ねられます。


写真の撮り方で大きさの感じが変わるらしく、よく分からないのだそーです。


ファクトは、大きさは手のひらサイズです。


こんな感じ。

110627_02.jpg

(写真を撮っているのはアホ娘)



ナゾは解けたでしょうか?



・・・さてさて、話をもとに戻します。



演奏会は、

110627_03.jpg




クラシックにあまり馴染みのない人にもやさしい曲目です。


(*^_^*)


入口をくぐってホワイエに入ると、

なんか変な着ぐるみがウロウロしていたので、

110627_04.jpg



まわりの子どもを押しのけて、ツーショット(?)写真を撮りました。

( ↑ ウソです。まわりに子どもはいません。)

“ベル坊”って、言うんだって。

http://dogatch.jp/blog/news/ntv/11270614007.html



まぁ、そんなコト、どーでもいいンだけれど・・・ ヽ( ´ー`)ノ フッ



110627_05.jpg

(写真は撮っちゃイケません。スタッフのお姉さんに怒られた)



(-_-;)



オケの演奏〈フィデリオ〉序曲に続いて、ピアノ協奏曲〈皇帝〉。

辻井伸行氏の演奏を聴いたのは初めて。

テレビ特番みたいのでチラチラ耳にしただけで「優しい音色かな?」と勝手にイメージ。

だから〈皇帝〉は「優しくてちょっと力強いピアノ」かな?と思っていたのだけれど、
始まりの独奏で、あれ?“優しい”じゃない、“力強く”ない、軽い?いやいや・・・違う、
綺麗! ・・・とっても綺麗すぎるピアノ ・・・かな? ・・・ちょっと物足りない ・・・かな? 
と、ゆーより、それに対して(?)オケの方は、めちゃくちゃド迫力な演奏!
のんきに構えていた分、もみくちゃにされてしましました。 (T_T)

次の〈田園〉も、こんなに力強くって濃厚な曲だっけ? ・・・と、ゆー感じ。

多分、ソレが「カリニャーニ氏の指揮」なのかしら?

ファクトは年に1回くらいしかクラッシックコンサートへ訪れないので、よく分かりません。


(^_^;)


posted by ファクト君 at 18:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 自己紹介と仲間紹介

2011年06月24日

自分の家にずーと・・・


・・・住み続ける。



床の間横の収納。

110624_01.jpg



えむ造(大工)がしっかり造作。

110624_02.jpg



棚を作り、天井を張り、電線も通します。
ファクト(内装職人)が壁にプライマーとパテ処理。

110624_03.jpg



クロスを貼って、扉を吊り付け。

110624_04.jpg



出来上がり。

110624_05.jpg





えむ造とファクトで1日仕事です。




before

110624_06.jpg



    ↓



after

110624_07.jpg





気に入って頂けますように・・・ 心からお祈り申し上げます。



(*^_^*)


posted by ファクト君 at 15:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 建築ゴコロのエスキース

2011年06月22日

たか丸くんって、知ってるかい?


末広町駅を出たら目の前に神田達磨(お店)。


110622_01.jpg



羽根付き鯛焼きをかじりながら 3331 Arts Chiyoda へ。



110622_02.jpg



なんか変な着ぐるみが入口付近をウロウロしていたので、



110622_03.jpg



まわりの子どもを押しのけて、ツーショット(?)写真を撮りました。

( ↑ ウソです。まわりに4、5人しかいなかったのよ。)

“たか丸くん”って、言うんだって。

http://www.city.hirosaki.aomori.jp/hirosaki400th/marutto/index.html



まぁ、そんなコト、どーでもいいンだけれど・・・ ヽ( ´ー`)ノ フッ



ここを訪れたのは、B110にある

110622_04.jpg



佐賀町アーカイブの展示を観るため。

110622_05.jpg



大竹伸朗の作品も

110622_06.jpg



もちろん、目的ですが、

110622_07.jpg






それよりも、

110622_08.jpg



1980年代によく訪れていた

110622_09.jpg



“佐賀町エキジビットスペース”をどの様にアーカイブされているのかが気になって。



今回は、9つの作品、当時('87大竹氏撮影)の映像、アーカイブ資料の展示。


訪れての感想は・・・ うーん・・・ ファクト(自分)には必要ないかな・・・


卒業した小学校を30年振りに訪れていたらすっかり様変わりしていて、
教室として使っていた校舎は倉庫になっている感じ ・・・かな?


ココロにしっかり残っているし、追体験する必要もないし、・・・意味がない。


・・・あ、でも、とても遠くに来てしまった寂しさで、少しココロが疼きました。


(*^_^*)


posted by ファクト君 at 19:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々生活のエスキース

2011年06月10日

持ってて良かった・・・

・・・老眼鏡。

タダ券を頂いたので、レンブラント展へ行きました。

110610_01.jpg



レンブラントの(あの独特の光りの使い方の)絵画をいっぱい観たい気持ちで訪れたら・・・
エッチングが中心(版画110点、絵画15点)の展示会で、(そーゆー意味では)ちょっと残念。

110610_02.jpg



でも、エッチングでもレンブラントっぷり全開!

110610_05.jpg



ちっこいエッチングがいっぱいで老眼鏡が大活躍でした。

110610_04.jpg



素晴らしい作品、いっぱいでした。

110610_06.jpg



(^_^) /


posted by ファクト君 at 14:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々生活のエスキース

2011年06月08日

イヌとカマチ


愛犬がいなくなって暫く経ちました。

玄関の上り框と床板は傷だらけのまま。

キレイにすることになりました。

110608_01.jpg



床板は張替えればいいけれど、框は欅(だと思う)の無垢材にコッテリ塗装仕上げのモノ。

110608_02.jpg



コレがとても厄介です。塗装を剥がすのがとても大変。

クリアー塗装された家具や銘木の再塗装費用の金額を見て
ビックリされる方は多いですけれど、この「塗装を剥がす作業費」が掛かるからです。

そしてこの下地の処理がとても大切です。
下地処理がシッカリされないと、いくら上手く塗装をしても綺麗に仕上がりません。


床板はソレなりに気を付けながらソレなりの時間で剥がせますが、
框の塗装は剥がすのに一日かかりました。

110608_03.jpg



床板は、えむ造(大工)が綺麗に張り上げて、

110608_04.jpg



塗装はいつもお世話になっている塗装屋さん(http://www.kawamatapaint.com/)。

110608_05.jpg



しっかり綺麗に塗り重ねて頂きました。

110608_06.jpg



(^_^) v



posted by ファクト君 at 06:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 建築ゴコロのエスキース

2011年06月02日

自衛隊上がりのサラリーマンに・・・


・・・連れられて訪れたラーメン屋が目の前にありました。

110602_01.jpg



くねくね手摺の駅を出ると目の前に。

店構えを見て、あれぇ〜???。

店先に掲げられている能書きを読んで確信しました。

へぇ〜、ココにあったんだ。

20年以上前、その頃住んでいた街の飲み仲間の一人で、
知り合ったばかりなのに強制的に車に乗せられ連れて行かれたお店です。

ナニカの会社の営業でいつも車を走らせていると、細い路地を次から次へと走ったので
どこの町へ連れて行かれたのか全く分かりませんでした。

黙って御馳走してくれたラーメンは確かに美味かったのだけれど・・・
彼にとって、“仲間と認める”ためには“同じ釜の飯を食う”ことが必要条件なのか?
(なんとなく自衛隊って、そんなイメージ (^_^;) )

そんなコトを気軽に聞ける仲になる前に、彼は街からいなくなりしました。

その後は音信不通・・・、そのラーメン屋へ行ったも、それっきりで・・・

・・・なんてコトをいろいろ思い出しながらグルグル考えていたら、sonoriumに着きました。

110602_02.jpg



青木淳氏の意匠設計、永田音響設計の音響デザイン。

「客席100、小さな、しかし、本格的なリサイタルのための室内楽演奏ホール」です。

110602_03.jpg



寺尾沙穂さんの弾き語りワンマンライブを聴きました。

ライブで歌われた曲はお気に入りの曲ばかり、CDに入っていない曲も素敵な曲。

素敵な演奏と美しい歌声で奏でる想いがとても力強くココロに響きました。

ココロに片隅のウインドウチャイムがまだ微かに揺れて響き合っている様に、
ココロにくっきりと歌声がまだ響いています。


(*^_^*)



お気に入りのアルバムは、











です。



(^_^) /

posted by ファクト君 at 07:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々生活のエスキース

2011年06月01日

トイレまで0.0065マイル。


住まいの増築したスペースを寝室にしていて、トイレは母屋だけ。
トイレまでの距離は10.4mだけれど3部屋を通り抜けしなければいけません。
(部屋をくっつける様に造築したので)

「トイレまで遠く感じる様になったのでどーにかして」と言われました。

和室の寝室の

110601_01.jpg



洋服入収納スペースに

110601_02.jpg



トイレを造ることにしました。

110601_03.jpg



配管をするために部屋の床も一部開けます。

110601_04.jpg



配管をして、床下地を組みます。

110601_05.jpg



床を張って、設備を設置して出来上がりです。

110601_06.jpg





ちょっと狭いスペースなので、
少しゴチャゴチャでも使いやすいように、くねくね手摺一本を取付けました。






before

110601_07.jpg



    ↓



after

110601_08.jpg




この時は、くねくね好評でした。


(^_^) v


posted by ファクト君 at 18:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 建築ゴコロのエスキース