2011年04月27日

やっぱり、2階の部屋が好き。


1階はぜんぜんダメだけれど2階は日当たりが良いから・・・と、
2階の部屋を好んでいろいろと使う人は多くいます。そして、
階段の上り下りが億劫になる年になると、トイレの使い勝手が気になり始めます。


(ずーと?)昔は2階のトイレを造らなかったり、造っても小っちゃかったりでした。

110427_01.jpg



トイレスペースを拡げるために壁を取り払い、

110427_02.jpg



子ども部屋(だった)の使わない(くなった)収納スペースも使います。

110427_03.jpg



入口の位置も変えて、引込みの戸にしました。



使いやすいように両側には、カウンター手洗い器と手摺を取付け。

110427_04.jpg






before

110427_05.jpg


    ↓


after

110427_06.jpg




before

110427_07.jpg


    ↓


110427_08.jpg


    ↓


after

110427_09.jpg





年を重ねると、トイレにいる時間も大切になります。


(*^_^*)


posted by ファクト君 at 12:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 建築ゴコロのエスキース

2011年04月23日

すっごく嬉しい当日券予約!


・・・のお陰で、よーやく観るコトが出来ました。

(前回からのつづき)


観た芝居は「アンダー・ザ・ロウズ」。

110423_01.jpg



鴻上尚史氏が率いる劇団です。

旗揚げ準備公演から観たい観たい観たいと、でも都合が付かずにチケットを無駄にしたコトも。

110423_02.jpg



「座・高円寺」を訪れるコトが出来たのは開館して2年以上待ってから。

「虚構の劇団」の公演を観るコトが出来たのは旗揚げして3年以上待ってから。

はしゃぎたくもなります。



役者さんキラキラ活き活きピチピチ元気元気。鴻上芝居、この時代でも観られるコトは幸せ。
それ、年寄り(ファクト)には、とっても嬉しいコトです。


この時代(自分の時代)をどんな物語(自分の)をもって生きるのか?
誰もが抱えている“秘密に”は希望と絶望が表裏一体、いつ姿を変えてもおかしくはない。
現実の世界にも(無数に)ある「空震同盟」(←芝居に出てきたサークルの名前です)は、
果たして(その人の)人生のドラマツルギーとなり得るのか?

・・・と言うような芝居だと、自分(ファクト)は感じました。

「ごあいさつ」に書かれていた「なぐさめ合う繋がり」に頷きます。

110423_03.jpg



・・・こうしてブログを書き込む自分や子どもの世界観(友人関係、ネット関係)を考えると、
全くその通り。


でも、アホは日々精進です。


(^^;)


posted by ファクト君 at 14:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々生活のエスキース

2011年04月22日

ドラえもんとのび太のマグネットが・・・


トースターの横にくっつていてた。


約20年振りに訪れた“七つ森”の

110422_01.jpg



カウンター席に座ったら、直ぐ横にありました。

長〜くやっていると、こーゆー生活感も出てくるのね。


店内は相も変わらず、黒い柱に梁、壁は漆喰、アンティークなランプと時計、それにジャズ。

110422_02.jpg



この雰囲気が好きで以前は良く訪れました。

ポークカレーとコーヒー代のお釣りの5円玉も相変わらず。

110422_03.jpg





店を出て向かったのは、よーやくやっと訪れることが出来た「座・高円寺」。

110422_04.jpg



大好きな伊東豊雄建築設計事務所による設計。

ここの芸術監督・佐藤信氏が所属する劇団「黒テント」を劇場にしてしまった様な建物です。

110422_05.jpg

(帰りの電車から撮った写真)



エントランスからホワイエへ、ここもテントの中にいるようです。

110422_06.jpg



丸窓からの日の明りと照明の灯りの動きがココロ弾みます。

110422_07.jpg



マルマルマルマル・光光光光のスパイラル。

110422_08.jpg



2階のカフェは、もう正にテント小屋! 丸窓の陽が眩しい(吊された)照明機材のようです。

110422_09.jpg



・・・って、はしゃいでしまったけれど、ココに来たのは芝居を観るため。 (>_<)

芝居のことは、次に続けます。 (-_-;)


posted by ファクト君 at 19:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々生活のエスキース

2011年04月21日

洗濯物を持って2階へ上がるのは・・・


・・・しんどいから、どーにかして・・・と、言われたので、
1階に(すぐに外へ出られる様に)庭先に干し場を作ることにしました。


大きめ(広め)に造るので、遣り方も出して、束石を置く要領で型枠コンクリ打ち。

110421_01.jpg



束・手摺の柱を立てて、大引きの様に幅広板で挟み込みます。

110421_02.jpg



部材は、ファクト(内装職人)があらかじめ塗料を塗っています。

110421_03.jpg



床デッキ材を並べ打ちして、手摺も渡して出来上がり。

110421_04.jpg



最後にもう一度、塗装をして仕上げます。

110421_05.jpg



今まで使っていた2階のベランダの柱に物干し掛け金物を取付けました。


110421_06.jpg



えむ造(大工)さん、ご苦労さんです。


(^_^)/


posted by ファクト君 at 06:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 建築ゴコロのエスキース

2011年04月20日

シューデル美術館所蔵の絵画展


タダ券を頂いて、Bunkamuraザ・ミュージアムへ。

110420_01.jpg



110420_02.jpg




フェルメールの「地理学者」は人寄せパンダ。こーゆーのウザイから止めて欲しい。

110420_03.jpg



ドイツの都市フランクフルトのシュテーデル美術館からやって来た作品群。

フランス・ハルスの肖像画、ヘリット・ダウ「夕食の食卓を片づける女性」、
ヤーコプ・ファン・ロイスダールの風景画・・・並べ出したらきりがないです。

(>_<)

まだまだいっぱい美味しい作品を堪能出来ました。

(*^_^*)

(やっぱりタダ券を頂いている)国立西洋美術館のレンブラント展へ行くのが楽しみになりました。

(^_^)/

posted by ファクト君 at 08:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々生活のエスキース

2011年04月19日

古い塀が地震で崩れたので…


大谷石の塀は、古くなると崩れやすいので、

110419_01.jpg



門扉のもう片方の塀も壊して、新しい化粧ブロックを積みます。

110419_02.jpg



しっかり基礎が造れるように、掘り下げます。

110419_03.jpg



地固めして基礎部分のブロックを積んで固めます。
インターホンの配線も通せるように配管。

110419_04.jpg



ブロックの積み上げ完了。

110419_05.jpg



ポストも設置。

110419_06.jpg



ほぼ完成。

110419_07.jpg



天端をモルタルで処理をして、表札とインターホンを設置して、

110419_08.jpg



完成です。

110419_09.jpg



(^_^)v

posted by ファクト君 at 16:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 建築ゴコロのエスキース

2011年04月18日

ぱるこぱーとわんろっかいで


川島小鳥さんの写真展

110418_01.jpg



未来ちゃん

110418_02.jpg



を、観てきました。


(*^_^*)


写真展で、こんなにココロが踊ったのは初めてです。

圧倒的な迫力で写真が迫ってきます。

(写真の前に立つ度に)写真の表情に会わせてコロコロココロが動きます。



思わず





写真集も買ってしましましたが、載っていない写真も多く展示していました。

と言うより、展示の構成も素晴らしく、入場料300円は安すぎでした。

ヽ(^◇^*)/



(今日は休日の)妻に教えたら、行く気になって、交通費+入場料+ランチ代、取られた。

写真展よりも写真集よりも高い「責任料」って、なに?

(`ε´)



posted by ファクト君 at 14:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々生活のエスキース

2011年04月12日

スッキリとした気分で・・・


迎えられた今朝の空。

110412_01.jpg



なんて無い風景ですけれど、とてもいい風景に感じられます。


(自分が住むココから眺められる)この鉄塔のある風景、お気に入りの一つです。


(^_^)

posted by ファクト君 at 06:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々生活のエスキース

2011年04月04日

今回はLL40。


絨毯を剥がして下地処理。

110404_01.jpg



遮音フローリングを張り付け。

110404_02.jpg



玄関廊下のほか、6帖洋間・8帖DK・8帖洋間も張替えしました。(プライバシー考慮で写真なし)



ほとんどのマンションでは、床をフローリングにする場合、遮音等級LL45以上とされています。
(一般に出回っているフローリング商品は、LL45かLL40です。)

この“LL”とは軽量床衝撃音性能を表わしたモノで、数値が少ないほど性能が向上します。
軽量床衝撃音って、椅子を引くゴトゴトとかコインを落としたときのチャリーンといった音です。
こような音が、LL45よりもLL40の方が気にならなくなります。(あくまで数値上のコト)

110404_03.jpg



もう一つ、重量床衝撃音というモノもあります。遮音性能は“LH”で表わします。
子供が飛び跳ねるドカドカとか、重い物を落とした時のドスーンといった音です。
このLH性能については、LL45とLL40、どちらのフローリングも同じ程度です。

値段については、LL40は、とても高くなります。(部材価格と張り手間のUPで)

なので、マンションのリフォームではLL45を勧めます。TPOによってLL40を使います。

音の感じ方は人によって違うし、感情によっても感じ方が違いますから・・・
・・・いろいろと情報を集めて判断します。

(^_^)


posted by ファクト君 at 10:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 建築ゴコロのエスキース