2011年03月31日

友だちを殺してまで。


この人達のライブが震災の影響で見送りになるなんて毛頭考えていませんでした。

110331_01.jpg



前日だからチェックしたら・・・

国技館が壊れようが、計画停電が実施されようが、ライブは決行する人達だと・・・
勘違いしていました。




ビックリだ。



 ( ゚ ρ ゚ )




「つまんね」




 (-ε-)




「みんな死ね」




 (`ε´)




昨年の暮れに2枚同時リリースされたアルバムタイトルです。


・・・と、そんなコトより、取り直しが続く歯医者の予約、今日は行けるのか?


(T_T)


posted by ファクト君 at 07:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 建築ゴコロのエスキース

2011年03月30日

ロウソク一本の危険


頼まれゴト(震災被害の修繕)もまだまだ忙しく続き、
その日の仕事が終わってドアを閉めたのが18:18。
帰路、駅で落としてもらい電車に飛び乗り、電車を乗り継ぐ。
劇場の扉を押したのは18:43・・・開演は19:00。

110330_01.jpg



3月11日に中止になった演劇の追加公演を抽選で当てて観ることが出来ました。(^_^)v

開演前にアナウンスされた挨拶・・・
「ロウソク一本があれば・・・」で始まるオモイに激しく共感しました。


劇場で守る「ココロ」というのは、人間の営みに欠かせないものであると申し上げたい。
日常の営みを消してはならないように、劇場の灯も消してはいけない。


全くもってその通り。今いる場所で、本当の意味で同苦しながら日常を取り戻す努力を
怠らないコトが必要だと思います。



110330_02.jpg



そして、「信じることとは」をテーマにした3部作目のこの作品は、
被災が続くこの国の人々が深く考えなければいけないコトを訴えていました。


でも、心地よい空調に座り心地良い座席・・・緊張が緩んで、チョット寝てしまった。(^_^;)

野田演劇は、全てのコトバが繋がってゆく作品なので、目を離すと分からなくなります。(T_T)






帰ってきて直ぐに、ネットで注文しました。


(^ ^;)

posted by ファクト君 at 20:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 建築ゴコロのエスキース

2011年03月24日

世界でたった一つのカレンダー


青森が大好きな知人から、能代凧絵のカレンダーを頂きました。

110324_01.jpg



能代凧は、山形県能代の凧、別名「べらぼう凧」とも・・・
アッカンベーをしている絵柄は、男と女の絵があります。
厄を追払う・魔除けという意味合いがあるようです。

110324_02.jpg



絵柄はこの他、勇ましい武者や豪傑、恵比寿様や大黒様、達磨、金太郎などがあります。



今回は能代凧絵ですが、この方は絵師の習いで津軽凧を幾つも描いています。

以前、その凧絵を集めた(自主製作の)卓上カレンダーを頂きました。

110324_03.jpg

( ↑ 以前、頂いたカレンダー・・・絵柄は月ごと12枚)
(津軽凧の絵柄は、ねぷた祭の扇灯篭の絵を写したもが多いようです)



とても気に入ったので、年が過ぎても本棚に飾っています。

110324_04.jpg



と、伝えたところ、しばらく経って、「今度は、能代凧絵を描きました」と、
わざわざカレンダーを作るために新作12枚を描てしまいました。

そして、作製したカレンダーは一つだけ。ご自分の分も作っていないそうです。
凧絵を描ききったことで、とても満足したと言うコトです。

ビックリです。 (>_<)

有り難うございます。 m(_ _)m

とても嬉しいです。 (*^_^*)

posted by ファクト君 at 17:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々生活のエスキース

2011年03月22日

KAMAKURA?


(財)建築環境・省エネルギー機構「省エネルギー木造住宅の建て方」講習会。

110322_01.jpg



講習会の内容は短い時間(実質4時間くらい)なのでザックリですが、
配られるテキスト・資料・マニュアル等が充実していて、とてもお得でした!

「省エネルギー住宅」について、知っているコト やっているコト 普通に思っていたコト でも、
改めて、そ−だったンだ!と再確認・・・、やっぱり「日々学べ」ですね。


いま、エムズファクトリーで建てている家の「省エネルギー」に大きく関わる断熱工事は、

床の断熱は、土台・大引きの間に

110322_02.jpg



今回はコレ、80o厚の撥水グラスウールボード。

110322_03.jpg



ぎっしり敷き込みました。

110322_04.jpg



壁の断熱は、

110322_06.jpg



専門業者に頼んで

110322_05.jpg



吹き付け発砲ウレタンフォームです。

110322_07.jpg



今回は、難燃性・安全性(耐シックハウス症候群)・耐経年劣化を考えたモノにしました。



屋根の断熱も

110322_08.jpg



(ちなみに、ファクトが通気層を取るために某商品部材を設置!)



吹き付け発砲ウレタンフォームです。

110322_09.jpg



家の中は白くて、かまくらの中の様です。

110322_10.jpg



えむ造(大工)は、暖かくていいと、喜んで仕事をしています。
工事中も省エネです。


(^_^)


posted by ファクト君 at 06:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 建築ゴコロのエスキース

2011年03月18日

うたはゆめうきよねどい


“アングラ小劇場の親分”と“物語り創りの名人”の二人芝居を観てきました。

110318.jpg



(自分が観た回は)とってもスバラシイ芝居になるはずだった芝居でした。

(-_-) 残念!

ファクトは、(忙しくて)テンション上げたまま観劇に望んだんだけど、
やっぱり、チョット微妙な時期だったらしい・・・
芝居は演じる側と観る側で創り上げる空間だから・・・
どちらの側にも、迷い(いろいろな感情・想い)があった様です。

でも、満足ですよ、美味しいトコロいっぱい有りましたから・・・

期待以上の芝居でした。・・・また観たい!


さてさて、明日も明後日も来週もまだまだ忙しいコト続きそうです。


(^^)/

posted by ファクト君 at 19:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々生活のエスキース

2011年03月16日

当然、半券が切られていない・・・


チケットの日付は、3月11日。

110316_01.jpg



まぁ、そんなコトはどーでもいいンだけど・・・ (T_T) 



今日の(ここの地域の)輪番停電は、06:20〜10:00 と 13:50〜17:30 。

朝の6時までに
書類・資料の整理と用意(PCなのよ)。
工具機器の充電。
車も外に出して(電動シャッターなのよ)積み込み準備。

・・・一番の心配は、ガソリンかな? ・・・給油が出来ない。

長蛇の列に並ぶ暇も無く(仕事を放っぽいて)復旧作業を頑張っている人も沢山いるのよ。

あ、あと、コンビニの弁当やパン、食べる分だけ買ってよね。

・・・って、ブログで愚痴ってみました。


(-_-;)

posted by ファクト君 at 04:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々生活のエスキース

2011年03月12日

呆然自失


・・・昨日、地震後、仕事の区切りが付き、TVで津波の中継をしばらく眺めていました。

携帯電話が全く使えないのに、偶然なのか電話が鳴りました。

呼ばれて行くと、塀が崩れ落ち道路に亀裂。瓦屋根の棟も崩れ落ちていました。

惘然自失の家主と家の中へ、食器棚が倒れて陶器やガラスの破片、洗面ボールも割れて、
重い書庫が転倒し廊下を塞ぎ、書斎はたくさんの書棚が重なり倒れて扉が開かない・・・

夜まで掛かってなんとか整理。

今日は朝から電話がいっぱい。

ファクトもエムズのみんなも自分の現場(仕事)は休みにして、あちこち出向いています。

では、また、行って来ます・・・


posted by ファクト君 at 15:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々生活のエスキース

2011年03月08日

ネコの足の裏は強いのか?(勝手に入るな!)


打ったばかりのコンクリートの上をネコが歩くのは、お決まりですが・・・

ムカツク (-_-#)

110308_01.jpg



ファクト(自分?)の顔が笑顔なのも、またムカツク (-_-##)


コンクリートは、セメントと水の水和反応によって固まります。
その反応によって水酸化カルシウムなどが発生、強いアルカリ性を示します。
だから、コンクリートを素手で扱うと、手が焼けます(荒れます)。

110308_02.jpg



ネコの肉球は大丈夫なのか?



今回のコンクリ打ち、仕上げではないから良かったものの・・・
この新築現場は車庫土間・犬走り(←“猫歩き”に名称替え提案!)土間をコンクリ打ち予定。




ヽ(`⌒´♯)ノ


posted by ファクト君 at 10:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々生活のエスキース

2011年03月05日

ハチミツとクロ・・・


・・・サトウ。

ある雑誌に載っていた羽海野チカさんと木皿 泉さんの対談を楽しく読ンだのは、この前。

羽海野チカさんの作品は読んだことがないのですが (^_^;) 、多分、
“ココロのゆらぎ”を上手く表現できる方なんだろうなぁと感じました。

(妻と娘はほとんどの作品、読んでいるようですが・・・)

・・・前置き(にもならない)の話が長くなりそうなので・・・やめます。

さて、先日、防火壁装施工管理者講習会を受講しました。
資格更新のための講習会です。

防火施工管理ラベル

110305_01.gif



クロス貼りの天井や壁の隅っこに

110305_02.gif



このようなラベル、

110305_03.gif



見たことありませんか?

このラベルは、その施工箇所が防火材料としての基準で行なわれているという証明です。
その認定申請は、資格を持った壁装管理者が行ないます。

ファクト(内装職人)も資格を持っているので、3年ぶりの講習会。

講習時間は数時間なのですが、それまで現場仕事をしていてギリギリ会場飛び込んで、
普段使わないところの脳を使っていると、なんだかスゴク疲れる・・・

クタクタになった頭で車を走らせている帰り道・・・東十条駅の坂道を下ると和菓子屋さん。

110305_04.jpg



甘い物、食べたい。

当然、車を(コインパーキングに)止めて、並びました。

美味しいです。ここのどら焼き。

110305_05.jpg



皮に蜂蜜と黒糖を使っていて、フワフワです。


(*^_^*)

posted by ファクト君 at 16:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々生活のエスキース

2011年03月02日

敷き畳は大好きなんだけど・・・


よく頼まれる工事の一つで、「畳の床をフローリング仕上げにして」。

理由によっては納得するときもありますが・・・
大体は、「掃除がしづらい」「表替えが面倒」「ダニが出るから」などの理由。

でもそれは、全く違います。ちょっとした知識があればぜんぜん問題はありません。
それに畳ほど、安く・早く・簡単に仕上げ材を替えることのできる素材はありません。

畳の調湿性、断熱性、殺菌作用、アロマテラピー・・・(エコ要素たっぷりな理屈を)並べなくても、
まず、(確りした)い草で(確りと)作った畳は、その質感 香り 肌触り がとても良いモノです。

でも、今回は、ある畳敷きのアパートを事務所として使うとのコト。理由に納得。


畳を上げて

110302_01.JPG



フローリングを張りました。

110302_02.JPG



・・・この後この部屋は、事務机やら書棚がいっぱい置かれて足の踏み場もなくなりました。


(>_<)


posted by ファクト君 at 06:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 建築ゴコロのエスキース