2010年10月27日

歩こう〜♪歩こう〜♪

甍道(いらかみち)。

101027_01.jpg



(大好きな)像設計集団のデザインです(^_^)

101027_02.jpg



甍=屋根瓦をキーワードにデザイン。

101027_03.jpg



空中散歩と水辺の散歩(^_^)

101027_04.jpg



歩いてみると、いろいろな発見が出来ますよ(^_^)


用賀駅から砧公園までの世田谷プロムナードの中にあります。
駅から世田谷美術館まで、約1.6qの道のり、
楽しい散歩と公園の緑の散歩で、すぐたどり着けます。


おしまい(^_^)
posted by ファクト君 at 20:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々生活のエスキース

2010年10月25日

街(都市)とソコに生きるヒト(想い)のノイズをカタチに・・・

と、言うのが
劇団「NOISE」の名前の由来だった様な・・・?
思い(覚え)違いでしたら、ごめんなさい。

野外劇が行われたのは、1988年。

101025_01.jpg



美術館のサンクガーデンで屋外上演。

101025_02.jpg



正直言って、ストーリーは思い出せません。

でも、あの時の風景・気温・風・音・役者の動き・・・
その場所に佇むと、野外劇の残像はミエます。

その時期に上演された芝居(NOISEの)は、いくつか観たけれど、
なんとなく、いいたいコト(台本)と役者の表現がチグハグしていたように感じられ(自分には)、
良い印象は無かったけど、如月小春さんのエッセイが大好きだったので通いました。

でも、ココロに強く残っているというコトは、それだけココロが動いたんでしょうね。

さて、

次は「甍道」につづきます。

(^_^)
posted by ファクト君 at 06:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々生活のエスキース

2010年10月23日

赤はイヤ


・・・と、いうコトで、白黒です。外観の写真。

101023_01



世田谷美術館は、内井昭蔵建築設計事務所による設計。

101023_02.jpg



開館した年にゼミ仲間と見学。
感銘を受けてお気に入りの建物の一つに。

101023_03.jpg



砧公園の一角に位置し、見事に公園と調和した建物。

101023_04.jpg



抑えた高さ・サンクガーデン・回廊・ディテールデザイン・・・

101023_05.jpg



いいですねぇ・・・(*^_^*)


そして次は、「野外劇」へつづきます。
posted by ファクト君 at 05:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々生活のエスキース

2010年10月21日

公園の樹々をくぐり抜けると・・・

ロクショウ色の・・・?・・・えっ?・・・赤? なんで赤? 赤はないだろ!

屋根の色のコトです・・・思い出(思い入れ)の世田谷美術館の。

101021_01

少し前になりますが、
「ザ・コレクション・ヴィンタートゥール」のタダ券を頂いたので、
かなり久しぶりに砧公園を訪れました。

再会と展示会を楽しみに訪れたのに・・・

ココは何回も訪れていますが、展覧会の記憶より、
「建築」と「野外劇」と「甍道」の思い出が強く残っているトコロです・・・

動揺を抑えながら展示会場へ。

スイスの小都市ヴィンタートゥールの美術館所蔵品。
90点の作品、すべて日本初公開。
いろいろ・・・いろいろ・・・もう、いろいろと、ちょっとずつ、ありました。

今回はいつになく、特に、ジャコメッティの作品に引き込まれてしまった。

恐るべし、スイスからやって来たスイスの巨匠の作品。

(-_-;)

つづく・・・
posted by ファクト君 at 13:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々生活のエスキース

2010年10月18日

チョコッと直す場合でも・・・

昔々のマンションに多い、吹きつけの天井。

101018_01



ポロポロと落ちてきて困っている人、多いですよね。


えむ造(大工)が下地処理をして、ファクト君(内装職人)が仕上げ。

101018_02



どっちにしろ、半日分の人工(職人の手間)代が掛かるのだから、

ついでに、天袋収納も造りました。

「天井の改装費用」に「材料費」をいただければ、造り得(お買い得)ですよ。

(*^_^*)


posted by ファクト君 at 16:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 建築ゴコロのエスキース

2010年10月13日

ミーハー(死語)ふたたび

体育の日の朝。

快晴の空、自宅の屋上からちっちゃく見えたタワー。

101013_01


思い立って、高速道路に乗ってしまった。

約30分で工事現場に到着。

101013_02


思っていたより、デカイ。

ガチ感動。

101013_03


休日の8時前なのに、工事している様子。

ニョキニョキ伸びるはずだよなぁ・・・

101013_04


早く完成しないかなぁ・・・登りたい。

アホは、高いトコロが好きです。

(-_-;)


posted by ファクト君 at 06:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々生活のエスキース

2010年10月09日

動画ググロゴにチョコッと感動

ずーと、トップページはGooglを使用。

お? 記念ロゴ、動画?


101009_01



・・・Imagine。


101009_02



生誕70年。


101009_03








今日(10月9日)は誕生日。














自分の。 (^_^)V


posted by ファクト君 at 10:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々生活のエスキース

2010年10月08日

毎日使うトコロは、早めに工事

まれに頼まれる工事。アルミバルコニーの設置。

101008_01

今まで何十年も使っていた物干し場。
高窓からの出入りで、上り下りが危なく感じるようになりました。


「金額を掛けずに、どーにかしたい」
と、言うコトなので、リーさん(設計士)が現況チェック。

エムズ仲間のアルミ加工職人が直接施工。

101008_02

一日で工事完了!

その後、えむ造(大工)が施工確認ついでに補修・雑工。

安く早くキレイに工事を行うコトが、出来ました。

(^_^)
posted by ファクト君 at 10:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 建築ゴコロのエスキース

2010年10月07日

春は沈丁花、秋は・・・

家の斜向かいにある、緑産区画(近くの植物園のための)に
こんもりと立つ金木犀。

101007_01

高さは、4メートルくらい。

いま、とても香っています。

香りが強い分、たくさんの人が、
それぞれのオモイデをお持ちかと思います。

毎年訪れる、大切な数日間です。

(^_^)
posted by ファクト君 at 18:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々生活のエスキース

2010年10月04日

訪れるといつも、小人になった様な気分になる・・・

横にも縦にもタダ広いだけの違和感が残る美術館で、
・・・(あくまでも、自分の感想)・・・先日、
種田陽平展を観てきました。

閉幕数日前で、平日にもかかわらず満員。

アリエッティ目当ての子連れママさん達のヒトイキレ・ケンソウに
くらくらで写真は無しです。

たくさんの職人が関わった作品の中へ。
感動感動感動。
いっぱいエネルギーを頂きました。

アトモス浴 (^_^)


101004_01

帰りに、売店で買いました。




※東京都現代美術館・・・柳澤孝彦+TAK建築研究所の設計。
posted by ファクト君 at 09:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々生活のエスキース

2010年10月01日

トイレの修繕

よく頼まれる工事。トイレの便器を交換。

今まで使っていた便器。

1010_01

壊して・・・

1010_02

家の状態を見ながら、より長持ちするようにまわりを修繕・・・

1010_03

配管して、床と壁を仕上げて、新しい便器を設置。

1010_04

トイレの使用を1日ガマンしてもらえば、工事完了。

さてさて、工事代金は・・・

この工事に係わったのは、エムズ職人と仲間の水道職人。

なんども言いますけど、営業の人も現場の監督さんもいません。

よくリフォーム会社にあるような会社経費も掛かりませんよ。

(^_^)
posted by ファクト君 at 19:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 建築ゴコロのエスキース